top of page

​北条古民家 学べる座談会シリーズ

2023年  第2・4土曜日  2pm~4pm

インスタ用01.jpg

2023年春からリノベ予定の松山市北条にある築70年以上の古民家。
 

地域に開かれた場所にしたいというオーナーさんの想いから、古い建物に手を入れて大切に使っていくプロセスを見て体験することができる、そして実際に使うこともできるオープンな場をつくっていくプロジェクトがはじまります。

 

リノベ前→工事中→リノベ後のプロセスを体験できます。リノベ後の使い方はやりたい人がやりたいことをトライする場として、イベント、勉強会、交流、マルシェ、カフェなどを考えています。
 

まずは「水と木の間で」主催、学べる座談会シリーズを開催します。

 

目からウロコの学べる座談会シリーズ

テーマは『環境と暮らし』

気の合う友人と集まってお茶をする雰囲気で、学びあり交流ありの座談会。現在家づくりを考えていない方でも、長い時間をかけて自分の家と暮らしにどう向き合っていくかを考えるきっかけになります。

 

S__2859033.jpg
インスタ用02.jpg
インスタ用03.jpg

場所:愛媛県松山市北条辻89-8

敷地内に駐車場がありません。コインパーキング等をご利用ください。

2023年 4/15(土) 16(日) 10am-16pm
OPEN HOUSE オープンハウス
 

ありそうでなかった土壁の家を改装した現実的モデルハウス

モデルハウスのために改装された空間ではなく、実際に生活している空間です。

​ここの住人は「水と木の間で」設計士の平野とパートナーのMarek、そしてビーチクリーン活動をしているシェアメイトの杉山です。
2021年3月に中古住宅付きの不動産を手に入れました。松山市北条の海まで徒歩10秒、特急も止まるJR伊予北条駅まで徒歩8分という理想的な場所です。

築53年の家をリノベーションし、窓から庭が見える事務所・「水と木の間で」の拠点(夜はプライベートなリビング)をつくることにしました。現在リノベから数年が経ち、平野の設計事務所としてだけでなく、シェアハウスとしても使っています。

ハウスメーカーが用意した見せるためのモデ
ルハウスとは違って、実際に生活をして数年が経つため、そこにあるのは「現実の暮らし」です。天井やフローリングの木が変化する様子、毎日自炊しているキッチンの使用感も、猫の爪痕もしっかり刻まれている家です。

事前ご予約が必要です。

メール:yukoandbenji@gmail.com / ​090-7780-4048 平野

場所:愛媛県松山市土手内212-2

敷地内に駐車場がありません。車でお越しの際はご連絡ください。
​090-7780-4048 平野

​リノベーションのプロセス

2021年春、不動産を手に入れると改装プランを元にすぐに自分たちで解体作業をはじめました。DIYと大工さんをはじめとする職人さんたちの共同作業でのリノベーションです。

コンセプトは「土に還る家」。
木、土、石、漆喰を使い、石膏ボードの代わりにモイスという土に還るボードを使っています。下地など見えない部分も樹脂系の断熱材や合板は使っていません。壁の仕上はDIYで100%自然素材の漆喰を塗りました。キッチン、キッチンカウンター、デスクカウンターなどの造作家具もすべて無垢材で(下地にも合板不使用)、大工さんが手作りしています。

環境にやさしい家は、健康にいい家。なんといっても空気がよく、思わず深呼吸したくなります。自然素材でつくられた空間は、新建材などの工業製品でつくられた空間より断然心地いいのです。それは私たち生物の本能が感じる心地よさです。

デザインは写真で見えるかもしれないけれど、自然素材の空間の心地よさは、その空間に身を置いて体感してみないと分かりません。自然素材の家づくり興味がある方は是非ショールームへお越しください。

D_10.png
H_695.jpeg

自分たちで解体、そして仕分け作業をしました。
​その後、大工さんによる丁寧な空間づくりがはじまりました

H_610.jpeg
H_1067.jpeg

元々あった土壁はそのままに、自然素材のみを使って改装しています。
下地など見えない部分にも、樹脂系の断熱材や合板は使っていません。
キッチンやデスクなどの造作家具もすべて無垢材で大工さんが手作りしています。

H_1246.jpeg
H_1279.jpeg

このリノベーションの見どころは木製建具です。
新しくなった窓や扉はすべて無垢材でつくっています。

​Before→After

3_A.jpg

Before

4_A.jpg

Before

3_C.jpg

After

4_C.jpg

After

本物の心地よさは、その空間に身を置いてみないとわかりません。
是非体感しにきてください。

20210926_5.jpg
bottom of page